オンラインレッスン詳細はこちらから

LINEトーク画面を見やすくする設定|タブ分け表示で整理術

【初心者向け】LINEトーク画面を見やすく整理!タブ分け設定のやり方【スマホ版】

LINEを使っていて、「友達とのトーク」や「グループトーク」、「お店の公式LINE」がごちゃごちゃして探しにくいと感じたことはありませんか?


実は、LINEのデフォルト設定ではトーク画面がタブ分けされておらず、全てのトークが一緒に並んでしまっています。
でも安心してください。ちょっとした設定をするだけで、「友達」「グループ」「公式アカウント」ごとにタブで分けて表示できるようになります!


これにより、必要なトークをすぐに見つけやすくなり、とても便利になります。

【STEP1】LINEトーク画面をタブ分けするメリット

まずは設定する前に、タブ分けのメリットを知っておきましょう!

タブ分けするメリット

  • 友達との個別トーク、グループトーク、公式アカウントをスッキリ分類できる
  • 必要なトークがすぐに見つかる
  • 誤って違うトークに返信するミスを減らせる
  • 仕事用とプライベート用のトークを区別しやすい

今はLINEを仕事や予約にも使う時代。
タブで分かれているだけで、ストレスがグッと減ります!


【STEP2】タブ分け表示を設定する手順

では実際に設定してみましょう。スマホ初心者の方でもできるように、1つずつ進めていきますね!

設定手順

  1. LINEアプリを開きます
  2. 画面下にある【ホーム】タブをタップ
  3. ホーム画面右上の【歯車マーク(設定)】をタップ
  4. LINEラボ】をタップ(カタカナで「ラボ」と表記されています)
  5. トークフォルダー】をオンにする(横スライド)

ここがポイント!

  • 設定場所は「トーク画面」ではなく「ホーム画面」から入ります!
  • 「トークフォルダー」をオンにするだけで、自動的にタブ分け表示されます。

【STEP3】実際にタブ分けされた画面を確認しよう

設定が完了したら、トーク画面に戻ってみましょう。

トーク画面に表示されるタブ

  • 【全て】(すべてのトークを一覧表示)
  • 【友だち】(個別のトークのみ)
  • 【グループ】(グループトークだけを表示)
  • 【公式アカウント】(お店や企業のLINE)

これで、探したいトークにすぐアクセスできるようになりました!

  • LINEトーク画面はデフォルトではタブ分けされていない
  • 「トークフォルダー」をオンにすると友達・グループ・公式アカウントにタブで分かれる

さらに深掘り|LINEをもっと便利にするコツ

最後に、タブ分け設定に加えておすすめしたい活用法を紹介します。

ピン留め機能

  • よくやりとりする相手をトーク画面の一番上に固定
  • トークを見逃しにくくなる!

スタンプ活用

  • 返信にスタンプを活用すると、返信の手間が減って楽に!

LINE Keep機能

  • 大事なメッセージや写真を「Keep」に保存しておけば、あとからすぐに見返せる!

これらも合わせて使うと、LINEがさらに快適になりますよ!