オンラインレッスン詳細はこちらから

一つのメールを複数同時に配信グループ配信|Outlook

メール一斉配信のやり方|町内会やサークルのお知らせに便利

春は新しい出会いの季節。町内会やサークル、地域の活動で「みんなに一斉にお知らせメールを送りたい!」と思う場面はよくありますよね。

今回は、Microsoftの「Outlook(アウトルック)」を使って、初心者でも簡単にメールを一斉配信する方法をご紹介します。グループを作って一度に複数人へ送るやり方を、STEP方式でわかりやすく解説します!

STEP1:Outlookを開こう

まずはOutlookにアクセスしましょう。パソコンでもスマホでもOKですが、今回はパソコンでの操作方法をご紹介します。

  • ブラウザでhttps://outlook.live.com
    を開く
  • Microsoftアカウントでログインする(アカウントを持っていない場合は無料で作成可能)

Outlookが開いたら、画面左側の「メール」や「予定表」「連絡先」などの一覧の中に「グループ」があります。

STEP2:新しいグループを作成する

一斉配信には「グループ」を使うのが便利です。ここで新しくグループを作っていきましょう。

  • 画面左側の「グループ」をクリック
  • 新しいグループ」をクリック
  • グループ名を入力(例:「町内会」など)
  • 説明文は任意ですが、「町内会メンバーへのお知らせ用」などと入れておくと分かりやすい
  • 作成」をクリック

これでグループが作成されました。

STEP3:グループにメンバーを追加する

次に、グループにメールを送りたい人(メンバー)を登録します。

  • 作成したグループ(例:町内会)をクリック
  • 右側に表示される「メンバーを追加」アイコン(人型+マーク)をクリック
  • 登録済みの連絡先やメールアドレスを検索して追加する
  • メールアドレスを直接入力して追加することも可能

または、メンバータブから下図の通り追加してもOK

メンバーが複数人追加されたら、一斉配信の準備は完了です!

STEP4:グループにメールを送る

いよいよ一斉メールを送信しましょう。

  • 作成したグループを選択(例:町内会)
  • 右側の「メールを送信」ボタンをクリック
  • 新しいメール作成画面が開き、宛先に自動でグループ名が入力される
  • 件名と本文を入力し、「送信」をクリック

これで、グループに登録された全メンバーへメールが一斉に送信されます!

STEP5:グループメールアドレスをカスタマイズする

グループのメールアドレスは自動的に作られますが、わかりやすい名前に変更も可能です。これは便利です!

  • グループ一覧から対象のグループを開く
  • グループ名の横にある「鉛筆マーク(編集)」をクリック
  • グループのメールアドレスを好みに変更(例:「inawaku@outlook.com」など)
  • 重複していなければ保存可能

グループ専用のメールアドレスとして使用することができます。

よくある質問と注意点

  • Q:一度作ったグループは削除できる?
     A:はい、グループ編集画面から削除できます。
  • Q:BCCのように個人アドレスを隠して送れる?
     A:グループメールでは一括で送信されますが、OutlookではBCC機能も併用できます。
  • Q:スマホアプリでも同じようにできる?
     A:基本的な操作は可能ですが、PC版の方がグループ管理はしやすいです。

まとめ

Outlookでの一斉メール配信は、以下の手順でとても簡単にできます。

  • グループを作成
  • メンバーを追加
  • グループ宛にメールを送信

この機能を使えば、町内会やサークル、習い事の連絡などにとても便利です。初心者の方でも簡単にできるので、ぜひ一度試してみてください!


発展編:さらに便利に使うためのヒント

  • 予定表と連携すれば、イベント案内も簡単に配信!
  • Teamsなど他のMicrosoft製品と組み合わせると、情報共有もスムーズに
  • Power Automateと組み合わせて、定期的な通知メールを自動化することも可能!